脛の外側の痛みの原因と治し方|シンスプリントや筋肉の張りを改善する方法

脛の外側の痛みの原因と治し方|シンスプリントや筋肉の張りを改善する方法

脛の痛み

歩いたり立ち続けたりすると、すねの外側にズキッと痛みを感じることはありませんか?それは一時的な疲労ではなく、筋肉の緊張や炎症、姿勢の乱れが原因となっている場合があります。特に「前脛骨筋」や「腓骨筋」といった筋肉の負担が積み重なると、痛みが慢性化することも少なくありません。放置してしまうと、運動や日常動作にも支障をきたすおそれがあります。

 

この記事では、すね外側の痛みの原因と、今すぐ実践できるケア・改善方法をわかりやすく解説します。

脛の外側の痛みの原因とは?放置してはいけない理由

脛の外側に痛みを感じるとき、その背後には筋肉の疲労や炎症、姿勢の乱れなどが隠れている場合があります。早期に原因を理解し、適切に対処することが重要です。

脛の外側の痛みはなぜ起こるのか

脛の外側に痛みが出る主な原因は、筋肉や腱の使いすぎによる炎症や緊張です。特に「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」や「腓骨筋(ひこつきん)」といった筋肉は、歩行や走行時に足首を安定させる重要な役割を担っています。これらの筋肉が長時間にわたり酷使されると、筋繊維が微細に損傷し、炎症を起こすことで痛みが生じます。

たとえば、長時間の立ち仕事、慣れない運動、サイズの合わない靴の使用などがきっかけとなります。また、O脚や扁平足など足の骨格的なバランスの乱れも、脛の外側に負担をかける原因です。

放置してしまうと、慢性的な筋肉のこわばりや疲労骨折につながるおそれもあります。脛の外側に違和感を感じたら、早めに休息やストレッチを取り入れ、必要であれば専門家に相談しましょう。

シンスプリントの可能性も

脛の外側がズキズキ痛む場合、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)が関係していることがあります。これは、走る・ジャンプするなどの動作を繰り返すことで、脛の骨を覆う「骨膜」に炎症が起きる症状です。特にランナーや部活動で激しい運動を続けている学生に多く見られます。

痛みの特徴としては、運動を始めるとすぐに痛みが出て、続けると鈍痛が強まり、安静にすると軽減する点です。軽度のうちはストレッチや冷却で改善することもありますが、重症化すると安静期間が数週間〜数ヶ月必要になることもあります。

シンスプリントを予防するためには、運動前後のストレッチや、クッション性の高い靴の使用が大切です。また、硬い地面でのトレーニングや急な運動量の増加は避け、体への負担を軽減することが重要です。

ヘルニアの関係を解説

脛の外側の痛みは、腰椎椎間板ヘルニアによる神経圧迫が原因となる場合もあります。ヘルニアが発症すると、腰から脚にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫され、神経の通り道に沿って痛みやしびれが生じるのです。

この場合、脛だけでなく太ももやふくらはぎ、足の甲にも痛みや感覚異常が現れることがあります。筋肉痛や炎症による痛みと異なり、安静にしても改善しにくいのが特徴です。

腰を前に曲げると痛みが強くなる、足の感覚が鈍いといった症状がある場合は、整形外科などでMRI検査を受けて神経系の異常を確認することが大切です。早期に治療を行えば、リハビリやストレッチによって症状を軽減できるケースもあります。

膝の外側の痛みとの違いをチェック

脛外側の痛みと膝外側の痛みは混同されやすいですが、原因や対処法が異なります。脛の外側の痛みは主に筋肉や骨膜の炎症が原因で、歩行時や運動中に脛の下部で痛みを感じることが多いです。

一方、膝外側の痛みは「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」などの膝周辺の組織に炎症が起きている場合が一般的です。これは、ランニングや階段の昇り降りで膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、腸脛靭帯が大腿骨に擦れて痛みが出る状態です。

痛みの位置を確認することで、どちらの問題か見分けやすくなります。脛の下部であれば筋肉の問題、膝の横であれば靭帯の炎症を疑うのが良いでしょう。自己判断が難しい場合は、整骨院で正確に診てもらうことをおすすめします。

脛の外側の痛みと筋肉の関係を解説

脛の痛み

脛外側の痛みは、主に前脛骨筋や腓骨筋といった筋肉の緊張や炎症が深く関係しています。これらの筋肉の働きと痛みの関係を詳しく見ていきましょう。

マッサージのポイント

脛の外側の筋肉が張る主な原因は、腓骨筋(ひこつきん)や前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の過度な緊張や疲労です。これらの筋肉は歩行やランニング、方向転換などの動作で常に使われており、負荷がかかりすぎると硬くなって張りを感じます。特に、長時間の立ち仕事や不安定な靴を履く習慣、姿勢の乱れなどが筋肉の緊張を強める要因です。

セルフケアとしては、やさしいマッサージが効果的です。イスに座り、手のひらや親指を使って脛の外側を下から上へ軽くさすります。痛みが強いときは、ゴリゴリと押さず「心地よい」と感じる強さを目安にしましょう。マッサージ前にお風呂で温めると血行が良くなり、より筋肉が緩みやすくなります。

ただし、マッサージ後に痛みや腫れが強まる場合は、炎症が起きている可能性があります。その際は、冷却と安静を優先し、整骨院などで適切なケアを受けることをおすすめします。

前脛骨筋や腓骨筋の硬さが痛みを引き起こす理由

前脛骨筋や腓骨筋が硬くなると、足首や脛周辺の動きが制限され、筋肉に負担が集中します。前脛骨筋はつま先を持ち上げる動きに、腓骨筋は足の外側を支える動きに関与しており、この2つの筋肉のバランスが崩れると、脛の外側に張りや痛みを感じやすくなります。

たとえば、デスクワークで足を動かさない時間が長い、またはランニングやテニスのように横方向の動作を繰り返す場合、これらの筋肉が常に緊張した状態になります。その結果、血流が滞り、筋肉が酸欠状態となって痛みやだるさが出るのです。

ストレッチや軽い運動で筋肉を動かすことが予防につながります。特に、足首を上下に動かす運動や、脛の前側を伸ばすストレッチを日常的に取り入れると効果的です。硬さを感じたまま放置せず、早めにケアを行うことが慢性化を防ぐポイントです。

考えられる症状

脛の外側を押して痛みが出る場合、筋肉の炎症や腱のトラブルが関係していることが多いです。代表的なのは「腓骨筋腱炎」や「シンスプリント」などで、いずれも過度な運動や姿勢の歪みにより、筋肉や骨膜に負担がかかって発症します。

痛みの場所が限局している場合は腱炎、広範囲にわたる鈍い痛みであれば筋肉疲労の可能性が高いと考えられます。また、押すとズキッと響くような痛みがあるときは、微細な筋損傷や骨の疲労骨折が起きていることもあります。

自宅でのケアとしては、アイシングと安静を第一に行いましょう。炎症を悪化させないためにも、強いマッサージや長時間の入浴は避けてください。数日経っても痛みが改善しない場合や腫れを伴う場合は、整形外科や接骨院で詳しい診断を受けることが大切です。

シンスプリントが外側に起こる原因を知ろう

シンスプリントと聞くと「脛の内側」に痛みが出るイメージがありますが、外側に痛みが現れるケースもあります。これは、脛の外側を走る「前脛骨筋」や「長趾伸筋」などが、繰り返しの衝撃によって骨膜を引っ張ることで炎症を起こすためです。

特に、ランニングフォームが崩れていたり、靴底のすり減りが偏っていたりすると、足の着地時に外側へ負担が集中します。また、O脚や足の回内(内倒れ)などの姿勢的な要因も関係しています。

予防としては、クッション性の高いシューズの使用と、運動後のストレッチが効果的です。さらに、脛やふくらはぎの筋肉をバランスよく鍛えることで、衝撃を分散しやすくなります。脛の外側に痛みが出始めた段階で無理をせず、早めに専門家のアドバイスを受けることが再発防止の近道です。

脛の外側の痛みを和らげるセルフケア方法

脛外側の痛みを根本から改善するには、原因となる筋肉や関節のバランスを整えることが大切です。専門的な施術によって再発を防ぐ体づくりを目指しましょう。

軽減するストレッチ

脛の外側の痛みを和らげるためには、前脛骨筋や腓骨筋をゆっくり伸ばすストレッチが効果的です。筋肉を無理なく伸ばすことで血流が促進され、筋肉のこわばりが緩みやすくなります。

まず、イスに浅く座り、片足を後ろに引きます。その際、足の甲を床につけて足首を軽く伸ばすようにしましょう。脛の前側がじんわりと伸びる感覚があれば正しい姿勢です。20秒ほどキープし、反対側も同様に行います。

立ったまま行う場合は、壁やイスに手をつき、片足を後ろに引いてかかとを地面につけたまま前に体重を移動させます。ふくらはぎから脛の外側にかけてストレッチされる感覚を意識しましょう。

ストレッチのポイントは「強く伸ばさない」ことです。勢いをつけず、呼吸を止めずに行うことで安全に効果を得られます。運動前後やお風呂上がりなど、筋肉が温まっているタイミングに行うのがおすすめです。

マッサージ方法

マッサージは、脛の外側の筋肉の緊張をほぐし、痛みの原因となる血行不良や筋膜の癒着を改善するのに役立ちます。特に、前脛骨筋と腓骨筋にやさしく圧をかけることがポイントです。

やり方は、イスに座って膝を軽く曲げ、脛の外側に両手の親指をあてます。下から上へ向かって、やや円を描くように押し流すようにマッサージします。筋肉が硬く感じる部分は、少し長めにゆっくり刺激を与えましょう。

マッサージボールを使う場合は、床に座り、脛の外側にボールをあてて軽く前後に転がします。「痛気持ちいい」と感じる強さで行うのがコツです。強く押しすぎると炎症を悪化させる恐れがあるため、力加減には注意してください。

マッサージ前に温かいタオルを当てると、筋肉が緩みやすくなります。逆に、痛みや腫れが強いときは冷却を優先し、安静を保つことが大切です。

改善する簡単エクササイズ

脛の外側の筋肉の張りを改善するには、足首まわりの柔軟性と筋力のバランスを整えるエクササイズが効果的です。硬くなった筋肉をほぐしながら、正しい動きをサポートする筋力をつけていくことで、痛みの再発も防げます。

おすすめの方法は「タオルギャザー」と「トゥレイズ」です。

  • タオルギャザー:床にタオルを敷き、足の指でたぐり寄せる動作を繰り返します。足裏と脛の筋肉が連動して動くため、バランス改善に役立ちます。
  • トゥレイズ:壁に手をつき、かかとを床につけたまま、つま先をゆっくり上げ下げします。前脛骨筋を鍛えることで、足首の安定性が高まります。

さらに、つま先立ちや足首の回旋運動を取り入れると、ふくらはぎから脛全体の血流が改善します。これらの運動は1日5分程度から始めても十分効果があります。

ただし、痛みが強い状態で行うと悪化することがあるため、無理をせず、違和感を感じた時点で中止しましょう。継続的に行うことで、しなやかで疲れにくい脚を目指せます。

ウォーキングで脛外側が痛いときの対処法

脛の痛み

ウォーキング中に脛の外側が痛む場合、筋肉の使いすぎや歩き方のクセが関係していることがあります。原因を把握し、正しい対処を行うことが大切です。

ウォーキングで脛外側が痛む原因を確認

ウォーキング中に脛の外側が痛くなる場合、筋肉の使いすぎやフォームの乱れが関係していることが多いです。特に、脛の外側にある「前脛骨筋」や「腓骨筋」は、足首を持ち上げたり、地面を蹴り出すときに働く筋肉で、歩行時に常に負担がかかります。

この筋肉に過剰な負荷がかかる主な原因は、以下のようなものです。

  • 長時間のウォーキングによる疲労蓄積
  • 不適切な靴(サイズが合わない・クッション性が低い)
  • 足首の柔軟性不足や、すり足歩行などのフォームの乱れ
  • 猫背や反り腰など姿勢の歪み

また、アスファルトなど硬い地面で長く歩くと衝撃が直接脚に伝わり、炎症が起きやすくなります。痛みが出た時点で無理をせず、歩く距離を減らしたり休息をとることが大切です。初期の段階で対応すれば、慢性化を防ぐことができます。

靴の選び方と歩き方の見直しポイント

ウォーキングによる脛外側の痛みを防ぐためには、靴選びと歩き方の見直しが欠かせません。靴は足への衝撃を吸収し、正しい姿勢で歩くサポートをする役割を持っています。

まず、靴を選ぶ際は以下の点を確認しましょう。

  • クッション性の高いソールを選ぶ
  • かかと部分がしっかりしていて安定感がある
  • つま先に適度なゆとりがある(指が動かせる程度)
  • サイズだけでなく「足幅」も合っている

また、歩き方にも注意が必要です。つま先を外に向けすぎたり、かかとから強く着地しすぎると、脛の外側に余分な負担がかかります。「かかと→足裏全体→つま先」の順で体重を移動させる意識を持つと良いでしょう。

さらに、姿勢も大切です。背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした状態で歩くと、足全体にバランスよく力が伝わりやすくなります。正しい靴と歩行フォームの見直しで、痛みの再発を防ぐことができます。

痛みを悪化させないための安静と冷却法

脛の外側に痛みがあるときは、まず無理をせず安静を保つことが最優先です。筋肉や腱に炎症が起きている状態で動かし続けると、症状が悪化して長引く恐れがあります。

安静と並行して行いたいのが「RICE(ライス)処置」です。これはスポーツ外傷の初期対応として知られ、次の4つの手順を指します。

  • Rest(安静):痛む部位を動かさないようにする
  • Ice(冷却):氷や保冷剤をタオルで包み、10〜15分冷やす
  • Compression(圧迫):弾性包帯で軽く圧迫し、腫れを防ぐ
  • Elevation(挙上):脚を心臓より高い位置に上げ、血流を促す

冷却は、痛みや熱感があるときに特に効果的です。1日に数回、間隔をあけて行いましょう。ただし、長時間の冷やしすぎは凍傷を招く危険があるため、注意が必要です。

痛みが続く場合や、腫れ・しびれを伴う場合は、単なる筋肉痛ではなく炎症や骨のトラブルの可能性があります。その際は、早めに整骨院や整形外科を受診し、専門的な処置を受けることをおすすめします。

脛の外側の痛みを根本から治す方法

脛外側の痛みを根本から改善するには、表面的なケアだけでなく、筋肉や骨格の歪みを整えることが重要です。再発を防ぐための専門的なアプローチを紹介します。

脛の外側の痛みを治すための専門的アプローチ

脛の外側の痛みを根本から改善するには、筋肉や骨格のバランスを整える専門的な施術が有効です。痛みの多くは、筋肉の硬さや炎症だけでなく、骨盤や足首の歪み、歩き方のクセなどが複雑に関係しています。そのため、湿布やマッサージなどの一時的なケアでは再発しやすい傾向があります。

専門的な施術では、まず痛みの原因を正確に見極めることから始めます。脛の外側のどの部位に炎症があるのか、どの筋肉が過緊張しているのかを確認したうえで、筋膜リリースや関節調整、電気療法などを組み合わせて施術を行います。

また、足のアーチ構造(いわゆる土踏まず)や体重のかけ方に問題がある場合は、インソールの提案や歩行指導を行うケースもあります。こうした多角的なアプローチにより、痛みを軽減するだけでなく、再発しにくい体の使い方を習得できます。

からだ接骨院で行う脛外側の痛みの改善施術

からだ接骨院では、脛の外側の痛みを根本から改善するためのオーダーメイド施術を行っています。国家資格を持つ柔道整復師が、姿勢・筋肉・関節の状態を丁寧にチェックし、原因を特定したうえで最適な施術プランを提案します。

主な施術内容には、筋肉の緊張を緩める「手技療法」や、血流促進を目的とした「電気治療」、動きをスムーズにする「関節調整」などがあります。脛の外側に強い張りがある場合は、前脛骨筋や腓骨筋に対してピンポイントでアプローチし、硬さを和らげることで痛みを軽減します。

さらに、痛みが落ち着いた段階では「再発防止のためのリハビリ」も行います。歩行バランスや姿勢を整えるトレーニングを取り入れることで、負担がかかりにくい身体づくりをサポートします。痛みを繰り返している方や、セルフケアだけでは改善しない方は、早めの施術がおすすめです。

姿勢改善と筋力強化で再発を防ぐコツ

脛の外側の痛みは、姿勢の乱れと筋力バランスの崩れが原因で再発することが多いため、日常生活の中での意識改善が重要です。特に、O脚や外側重心の歩き方、猫背などは脛の筋肉に負担をかけやすい要因になります。

まず取り入れたいのは、正しい姿勢の習慣化です。立つときは「耳・肩・くるぶし」が一直線になる姿勢を意識し、体重を足の親指と小指の付け根、かかとで均等に支えるようにしましょう。歩くときも、外側に重心が偏らないよう注意が必要です。

加えて、足首やふくらはぎ、足裏の筋肉を鍛える簡単なトレーニングを取り入れると効果的です。トゥレイズ(つま先上げ)やかかと上げ運動、タオルギャザーなどは自宅でも手軽に行えます。

姿勢改善と筋力強化を継続することで、脛の外側への負担が減り、痛みの再発を防ぐことができます。からだ接骨院では、患者様一人ひとりの体の状態に合わせた運動指導も行っており、長期的な健康維持をサポートしています。

まとめ

喜んでいる人のイメージ

脛の外側の痛みは、単なる筋肉疲労だけでなく、姿勢の乱れや歩き方のクセ、靴の選び方など、さまざまな要因が重なって起こることがあります。軽い違和感のうちは放置してしまいがちですが、悪化するとシンスプリントや腱炎、さらには慢性的な痛みへと進行する可能性もあります。

日常的にストレッチやマッサージを取り入れ、筋肉を柔らかく保つことは痛みの予防に役立ちます。また、ウォーキングフォームの改善や適切な靴選びも重要です。自己ケアを続けても痛みが引かない場合は、筋肉や関節に根本的な原因があるかもしれません。

脛の外側の痛みは、早めに対処することで短期間での回復が期待できます。違和感を感じた段階で専門家に相談し、再発しにくい身体づくりを目指しましょう。

お問い合わせ

「脛の外側の痛みがなかなか取れない」「歩くときに違和感がある」と感じている方は、からだ接骨院までお気軽にご相談ください。

当院では、国家資格を持つ柔道整復師が、筋肉や関節の状態を丁寧にチェックし、一人ひとりの原因に合わせたオーダーメイド施術を行っています。痛みの根本にアプローチすることで、再発を防ぎ、快適に動ける身体をサポートします。

ストレッチや生活習慣のアドバイスも含め、無理なく続けられる改善方法をご提案いたします。脛の痛みを我慢せず、早めのケアで健康な毎日を取り戻しましょう。

脛外側の痛みでお悩みの方は、ぜひからだ接骨院までお問い合わせください。


からだ接骨院の店舗一覧を見る


この記事をシェアする

関連記事

下部バナー